2013.12.17 Tuesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | - | | - | - | - |
バスクラリネット・アクアリウムバスクラリネットとアクアリウムのブログです。
2009.11.03 Tuesday
ちょっとはアクアっぽく
ぽつぽつと水草を投入するのは
あんまりよくないことだと分かってはいるのですが どーしても逐次投入してしまうのはsackyの悪い癖 ![]() それでも、ここ最近で3種類追加です ![]() ![]() まずはヘテランテラ 今流行の、繊細なレイアウトでも使えそうな水草ですが どうも、最近は見かけることが少なくなりましたね ![]() そんなに本数が無くてもボリュームの出せる水草なので 人気が出ればいいのですけれども ![]() 水流にたなびく柔らかな印象が優しい感じで美しいです ![]() つづいては… ![]() ロタラです しかも、一番普通のロタラ・ロトンジフォリアです さらに、植えてしばらく経ってしまったのでトリミング ![]() ![]() 一応、これが後ろのほうでブワーッつとなる予定 ![]() アルテルナンテラ・リラチナ 比較的、大型になる赤系 ![]() 以前、ヤマトがボリボリ食べて ![]() 今回、そのワインレッド ![]() 今のところ、ヤマト達も食指を動かしていないようです 順調に行って、大型になればすばらしいポイントになってくれる予定(これも予定) 2009.10.23 Friday
これでも掃除屋
ここのところ、結構、油膜が発生しておりまして なかなか、苦労しておりました ![]() 夜間にはエアレーション ![]() 日中も夕方くらいになると、油膜復活です そこで、ふと思い立ったのが生物兵器 ブラックモーリーだったら油膜を食べてくれますからね だもので、ペットショップへ ![]() ショップについてみたら ブラックモーリーいるんですけれども、みんな、痩せているんですね ![]() ちょっと不安になってしまったのですが 同じ水槽に、やっぱり、油膜を食べてくれる魚がいましたので買ってきました ![]() ![]() ブラックじゃなくってシルバーモーリーです 油膜とか藍藻駆除とかには、どうしてもブラックモーリーという印象がありますが こちらも、なかなかいいですよ ![]() ウチではブラックと同じように働いて、油膜を本当に1日でキレイにしてくれました ![]() それに、好き嫌いはあるかもしれませんが、十分に観賞できますしね ![]() 2009.10.19 Monday
基本に戻る
![]() 前景草投入! ひと昔は前景草というと ピグミーチェーン・サジタリアとか エキノドルス・テネルスとか あとは、写真にあります エキノドルス・グリセバキとかぐらいしか無かったものです 今では、本当に色々な前景草が登場していますが 今回は、あえて、初心に立ち返りグリセバキを投入です ![]() 逆にいまでは、E・グリセバキなんて聞いたことがない方も多いかも知れませんね (学名も変わりましたしね ![]() これまで、さんざん育ててきた水草ですからね ![]() あらためてスタートするにはいいのかも 落ち着いて育ててみたいものです ![]() こちらは給水パイプ 床面から下のフィルターに落としているので 通常と逆向きです ![]() これもうまく隠さにゃいけんな… 2009.10.07 Wednesday
メタハラ設置!
![]() ついに、我が家の水槽でもメタルハライドランプの登場です ![]() アクアシステムのエムワン150Wです ちなみにオークション ![]() ![]() 落札を検討しているときから 水槽のフレームが設置の邪魔にならないか不安でしたが ![]() なんとかご覧のとおり、きれいに設置できました (まあ、実はちょっと工夫は必要でしたが…) いろいろなメタハラを見てみると 「やっぱり吊り下げ式が王道なのではないか…」 とも思いましたが クリップ式もいいものです ブランブランゆれたりしないし 水槽がきれいになったと なかなか、家族にも好評です ![]() ![]() 水面を反射した光の揺らぎが後ろの壁に映っています メタハラならではの光景ですね ![]() さあ、つぎはいよいよ水草の投入 ![]() 2009.09.24 Thursday
改造☆改造♪
先日、購入したことをご報告しました
「エアー直添キット」 セットしましたので、その雄姿をどうぞ ![]() 排水の配管の間に入れまして エアーチューブでエアーを入れます これで、排水口からエアーが出てくるわけです でも、やってみないとわからないもので 実際に設置してみて気付いたこと★ ![]() ただつないだだけでは、エアーは出てきませんでした よく考えれば水槽の下のほう、しかも水流のあるところですからね 結構な水圧がかかっているようです ![]() チューブを外すと勢いよく水を噴出します (逆流防止弁、必須です ![]() 結局、このあと、エアーポンプの2口両方とも 直添キットにつなぎました ![]() 先日言っていましたとおり 田砂を追加投入しました ![]() 砂の厚みは4〜5センチくらいになっています ![]() もうひとつ シャワーパイプを自作してみました ご覧のとおり、塩ビ管に穴を開けたものです ![]() 背面が黒なのでエーハイムのものより目立たないかなと… 直添キットのエアーの気泡はどうしても大きくなるので エーハイムのシャワーパイプだと結構大きな音がするんですよね これをつけてから、だいぶ静かになりました あと、ひとつ、大きな改造が残っていますが まだ、素材が届いていないので、また後ほど 2009.09.18 Friday
復帰の第一歩
![]() 今現在、我が家の水槽はこのような状態になっております ![]() 底砂には田砂を10キロいれましたが 60×45水槽では少し少なかったようです 水草を植え込むにはちょっと物足りません もう少し、追加をしようと思います 左奥には、やはり「とりあえず」というカンジで水草「ハイグロフィラ」 ハイグロは水草の中でも基本でありますから いれておいて問題は無いでしょう ![]() まあ、こちらも数は足りませんからね これから増やしてゆこうかと思います ![]() 2009.09.16 Wednesday
直添キット
インターネットショップであります 水草用品専門店 ![]() エアーの「直添キット」です よくよく考えててみたら 「アクアリウム専門店」のみならず 「水草用品専門店」というものもできたのですね 便利な世の中になったものです ![]() ![]() 外部フィルターの配管に直接エアーポンプからのエアーを添加するものです 配管後の姿はまた後ほど… 2009.09.06 Sunday
アクアアイテムのみせへ
熱帯魚屋さんに行くのも久しぶりですね 2009.08.29 Saturday
現在のアクア状態
さて、 試験勉強中はアクアリウムのほうもめっきりご無沙汰だったのですが ![]() 試験もとりあえず終わったことですので、手を入れてみました ![]() しかし、思うところありまして、手を入れてこんな感じになっています ![]() ![]() ![]() ほとんど、ベアタンク状態ですね 水も換えまして、ソイルを撤去しました 今は、作業したばかりなのでそうとう荒れていますし ソイルをひっくり返したので、水は結構にごっています ![]() 落ち着いたら、今度は大磯砂あたりで水草水槽を再開する予定です しばらく、手を入れられない状態が続きましたので ソイルにて水槽を維持してゆくことにちょっと自信をなくしてしまったようです ![]() また、休みの日にでも砂を調達してセットしようと思います ![]() こちらは ![]() 水槽の底に塩ビを通して給排水をしています ![]() 上からではなく下から配管を通していますので 水草水槽がキチンとできれば ほとんど配管は見えなくなるというわけです ![]() 2009.05.19 Tuesday
原因不明
JUGEMテーマ:ペット 最近 私の水槽にいるカーディナルテトラが立て続けに★になっています 無念 ![]() でもなんでだろう? ★になってしまうのは必ず何年も買っている 大型になったカーディナルだけで 新参の小型のカーディナルは一匹もオチていないのです たしかに、もう5年くらいかっているので 寿命っていえば確かにそうなのですが 立て続けに寿命がくるっていうのも変だし カーディナルが寿命になる前は老化してもっと痩せるような気もするし… 病気かとも思ったりするけれども 目を凝らして魚を見てもおかしい所は無いし なにより、小型の個体はなんとも無いのが不思議 ともかく、そろそろ、本気で一度リセットしないとダメかなぁ |
+ PR
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ リンクについて
基本的にリンクフリーです。
相互リンクご希望の方は
ご連絡ください
+ MOBILE
+ LINKS
+ PROFILE
|
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |